巻き爪・陥入爪
- 靴を履くとつま先が痛い
- 爪が皮膚に食い込んで痛い
- 痛くはないが爪が巻き込んだ形になっている
- 手術を受けるかどうか悩んでいる
- 爪が深く食い込んで深爪を繰り返す
足の爪に何らかのトラブルを抱えている方はとても多く、その中でも一番多いのが巻き爪です。
男女ともに多いですが、特に女性の7割ほどの人が足の爪について悩んでいます。
爪は本来、丸まっていく性質のものですが、何らかの原因で巻き爪になるとどんどん進行し、痛みを伴います。
たかが、足の爪、見た目だけが悪いと侮ってはいけません。
放っておくと、皮膚が膿んでしまったり、出血する場合もあります。
そして、巻き爪の部分だけ痛みが生じるだけではなく、姿勢や歩き方もバランスが崩れ、腰痛や膝の痛みなど、身体全体的に問題が拡がってしまいます。
少しでも痛みや違和感を感じるのなら、早めのケアがとても重要です。
ビフォーアフター
-
Before After 巻き爪 / 重度
期間 約12ヶ月 ※個人差があります。
効果を保証するものではありません -
Before After 巻き爪 / 重度
期間 約12ヶ月 ※個人差があります。
効果を保証するものではありません -
Before After 巻き爪 / 中度
期間 初回補正時 ※個人差があります。
効果を保証するものではありません -
Before After 陥入爪
期間 約4ヶ月 ※個人差があります。
効果を保証するものではありません -
Before After 陥入爪
期間 約13ヶ月 ※個人差があります。
効果を保証するものではありません
巻き爪の原因
巻き爪になる原因は、大まかに2つ考えられます。
1つ目は、環境によるもの。
一般的にサイズの合っていない靴や安全靴を履いている方。そしてつま先が尖った靴、かかとの高い靴を履いている女性が巻き爪を起こしやすいといわれています。
しかし、寝たきりの高齢者の方や、日ごろからあまり運動しない若い方も、巻き爪になる事が多く、指先に重心がかからない歩き方、足の指を大きく使って歩くことが少なくなった、という事に原因があります。
人間の身体は、足の指をしっかり使い、地面に密着して立っています。
歩く時も、強く地面を押す力で爪を平らにしています。
ところが、運動をしない人や、足の指の力をあまり入れずにペタペタ歩く癖の人などは、足の指が床から少し浮いた状態になっています。
指が浮いた状態が続くと、爪が段々丸くなり、巻いてしまいます。
日々の生活など、環境によって巻き爪になる方は、親指だけが巻き爪になる傾向があります。
2つ目は、遺伝的なもの。
遺伝的に巻き爪になる方は、5本すべての指が巻いてくる方もおられます。
施術法
爪に穴をあけたり深く切ったりすることなく、透明なプレートを爪の表面に装着させることにより撒いている部分に対して補正をかけてゆきます。
初回の施術で大幅に痛みが軽減し、その後は1か月に1回のペースでお越しいただき補正をすすめてゆきます。
施術に使用する補正器具はご覧の通り透明で見た目にも違和感はありません。
仕上がりの美しさにもこだわり、ストッキングやサンダルなど足の指が見える環境でも器具を装着していることが気にならないようになっております。
下記の状態にある方は、施術前にご相談ください。
- 爪に疾患がある方
- 爪の周囲が化膿(膿が出てくる)している方
- 爪の周囲に出血がある方
- 爪の周囲に炎症がある方
このような状態にある方は、提携している医療機関をご紹介させていただきます。
施術の様子を、動画でご覧いただけます
再発予防のアドバイスもお任せください!
せっかく補正が完了しても、今後また巻き爪になるのではと心配される方がおられます。
当店では、施術中に巻き爪が再発しないための適切な爪の切り方、日常生活で気を付けるべき点などのアドバイスをお話しいたします。
巻き爪に特化したフットケア商品も当店内にて直接購入することができます。
取扱いケア商品はこちらをご覧ください。
巻き爪・陥入爪施術に関する、よくある質問
- 巻き爪かどうかわからない。無料相談だけしたい。
-
無料相談のみのご用でもOKです。
受付時間内いつでもお気軽にお越しください。 - いきなり施術をされそうで不安なんですけど・・・
-
足の状態を拝見させていただいたうえで施術のながれ、その他確認したい質問をしていただき納得されたのちに、施術を受けるか受けないかの判断をご本人様にしていただきます。
- 何か商品を売りつけられることはありますか?
-
そのようなことはありませんのでご安心ください。
- 健康保険は使えますか?
-
医療行為ではございませんので健康保険は使用できません。
ペディグラステクノロジー全国統一料金に準じた金額になります。
料金一覧はこちらです。 - 足の親趾以外の趾は施術できますか?
-
可能です。お申し出ください。
- 子どもの巻き爪は施術できますか?
-
お子様の年齢や爪の質にもよりますが可能です。
※お子様の場合、テーピングのみで症状が解決することもありますので、無料相談にお越しください。 - 爪を切り過ぎてつま先が痛いのですが、施術できますか?
-
可能です。お申し出ください。
- 当日は爪を切って行った方がよいですか?
-
のびていた方が施術中に適切な長さに切りそろえることができますので、のばした状態でお越しください。
- 施術を受けたら歩けなくなっちゃうの?お風呂には入れるの?
-
歩くことはもちろんのこと日常生活動作は差し支えなくできます。
お風呂も施術直後から気にすることなく入浴することができます。 - 施術期間中、やってはいけないことはありますか?
-
ボールをけるサッカーなどのスポーツをされる方は、爪に負担がかかりますのでご注意ください。
- 施術は痛いことをやられるの?
-
心配ございません。
皮膚を切ったり、皮膚に何かを突き刺したり、爪を抜いたり、爪に穴をあけたりするようなことはありません。 - 施術期間はどれくらいかかりますか?
-
爪の巻き方の状態(軽めとか強めを意味します)、爪の性質(爪がやわらかめとか硬めを意味します)によって施術期間が前後します。
爪の巻き方が軽めの方で3~5カ月、強めの方で6~12カ月程度かかるとお考え下さい。 - 再発することはありますか?
-
施術期間中に巻き爪の原因となる因子をあげて、再発しないためのアドバイスをさせていただきます。
- 爪の周囲から膿(うみ)のようなものが出てくるのですが施術できますか?
-
化膿を伴った趾は、まず皮膚科様にて化膿の治療を受けていただき、化膿がおさまれば補正施術可能です。
- 現在治療中の基礎疾患があります。施術を受けられますか?
-
現在受診されている先生にご相談されまして指示を仰いでください。